SYUNDOファイル

お役に立てればうれしいです。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

エクセルで万年カレンダーを作りました。

エクセルで万年カレンダーの作成を調べましたがあってもほとんど祝日くらいまでです。 そこで旧暦や六曜、二十四節気、雑節を含む万年カレンダーを作成しました。 (範囲は2010年~2050年までです。) そ …

no image

COP21とは?わかりやすくまとめました

COP21ってなに?と思われる人もいると思います。 英語が苦手な人には何のことかさっぱり分かりません。 COP21の正式名は「気候変動枠組み条約第21回締約国会議」ですが、これでもまだ分かり難いです。 …

no image

二十四節気の由来や意味

天気予報では「立春でこよみの上では春ですが、まだ・・・・。」 「大寒ですので、これから寒さが厳しくなるでしょう。」 などの表現を使うことが多いと思います。 これらの立春や大寒が「二十四節気(にじゅうせ …

夏至冬至の熱さや寒さの関係

もうすぐ冬至ですが、冬至といえば昼間の時間が一番短い日です。 単純に考えたら、それ以降は太陽のあたる時間が長くなるので温かくなるような気がします。 しかし、これからが寒さの本番になってきます。 どうし …

no image

うるう年の意味を簡単に

うるう年とは、4年に1度、2月が28日のところ1日増えて29日ある年といったのが最も簡単な説明でしょうか。 中には、オリンピックが開催される年という人もいるかもしれません。 これでは説明になってないと …

カテゴリー